LINEと連携したウェブサービスの開発
ジェイオンラインではLINEと連携した予約管理システム・ウェブサービス開発を行っています。
LINEが開発者向けに用意している各種サービス(LINEログイン・MessagingAPI等)を組み込みことで、よりユーザーにとって使い勝手の良いサービスを実現することができます。

- HOME
- サービス案内:LINEと連携したウェブサービスの開発
LINE連携でできること
一例として下記のような仕組みをつくることができます。
- ①LINEアカウントで自社のウェブサービスにログインできる
- ②ウェブサービスからのお知らせをLINEで通知する
利用にはLINE公式アカウントが必要ですが、2022年6月現在初期費用・固定費用がかからないプランが用意されており、サービス立ち上げには非常に導入しやすい料金体系となっています。
https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/plan/
①LINEアカウントで自社のウェブサービスにログイン
LINEアカウントの登録情報を利用して、新たに会員登録をすることなく自社のウェブサービスにログインさせる、という仕組みを作ることが可能です。
Facebookログイン・Twitterログインと同様にOauth2.0の認証フローに基づきます。
ユーザーのアクションは下記のようになります。
またLINE側からは下記情報も取得できます。
自社サービス側にユーザー名やプロフィール画像を表示するといったこともできます。
- ・userId・・・LINEユーザーID
- ・displayName・・・ユーザーの表示名
- ・pictureUrl・・・プロフィール画像のURL
- ・statusMessage・・・ユーザーのステータスメッセージ
新規でウェブサービスを開発する場合は思い切ってLINE認証のみという選択肢もあるかもしれません。従来の会員登録時の離脱率については劇的な改善が期待できます。
既存のウェブサービスにLINEログイン機能を追加する場合には、考えておくべき点があります。
会員登録時にメール認証する・メールの通知機能があるというウェブサービスは多いかと思いますが、ユーザーがこれらの機能を利用する場合、LINEログインしたあとに改めてメールアドレス登録をさせる必要があります。
ユーザーの利便性を考えると、メールを使わずLINEのみでもサービスが利用できるフローを用意しておくのが望ましいでしょう。
②ウェブサービスからのお知らせをLINEで通知
LINE連携済みのユーザーに対しては予約時や予約前日のリマインドをLINEでプッシュすることができます。ウェブサービスからのお知らせをメールで通知するケースは多いですが、メールでお知らせをしてもメール自体を見ていないユーザーが多いため、この機能は非常に活躍してくれるでしょう。
このような機能の実装にはLINE Messaging APIを利用します。
以上予約システムとの関連性が強い機能のみを取り上げましたが、LINEには他にもAPI等が用意されています。こんなことはできないか、といったご相談がありましたらお気軽に問い合わせください。